2012-12-20

味噌の作り方✿日本の伝統調味料-みそ-【日本通tv】「毛利涼子」主催 - YouTube

味噌の作り方✿日本の伝統調味料-みそ-【日本通tv】「毛利涼子」主催


【撮影協力】「ソレラ銀座」(http://www.solera-ginza.jp/)毛利涼子 主催

日本の伝統調味料であるみそは本来かなりの手間暇がかかりますが、ここではものの30­分程度で仕込める方法をご紹介します。

主催者自身が体験し、感銘を受けた伝統のみそ作りは、
近年食に対する信頼がゆらぎ、飽食化した家庭の食卓に
改めて素晴らしい食の知恵を再発見させてくれるでしょう。

素朴でシンプルな素材でありながら微生物の働きを利用したみそは、
古来より我々日本人のからだと健康を形つくってきた主食なのです。
スローフードと美容にこだわりある奥様も必見です。

=伝統調味料をつくる 味噌編=

【セミナー内容】
-安心、安全な有機栽培の麹と国産大豆と
自然塩が原料の手前味噌づくり

-日本は菌の宝庫
-お味噌の原材料
-お味噌の成分、栄養価、味の5元素

【材料】

糀(麹)/米・麦 合わせて 500g

おから 250g

豆乳 180cc

塩 90~10 0g




【つくり方】

大きめのボールの中で、
まずは糀(麹)を手のひらの体温で柔らかくほぐす
塩を加え、さらによく混ぜほぐす
おから、豆乳の順に入れよく混ぜ合わせる 

【保存の仕方】
団子状にして、空気を抜くために叩き付けるように容器に入れる。
表面に軽く塩をふり、和紙等で表面をおおい、
空気に触れないように蓋をする。
日付けや材料を記録する。

【コツ】
カビがはえていたら、その部分を取り除き、夏を越えた頃に全体を一度かき混ぜる。


今回の「日本の伝統調味料 みその作り方」は、
「ソレラ銀座」(http://www.solera-ginza.jp/)代表の
毛利涼子主催により、
東京都墨田区江東橋2-3-11 
ぺルナ錦糸町 (電話03-6914-7726)にて
撮影させていただきました。

2012-12-09

お米の収穫✿日本の食文化-農作業-宮城県産ひとめぼれ収穫作業:日本通tv - YouTube

お米の収穫✿日本の食文化-農作業-宮城県産ひとめぼれ収穫作業:日本通tv - YouTube:


日本人の主食であるお米の生産方法をご紹介します。これからご覧いただく映像は、苗付­けして成長した稲を、刈りとって玄米にするまでの工程となります。ご紹介しますのは宮­城県産の「ひとめぼれ」という品種です。

6月下旬~7月上旬に水抜きし中干しして、土壌の仮固めを行います。
8月初旬より稲穂が出始めるので、7月中旬~下旬に水田に給水します。

8月中旬頃、稲穂が出そろったら防虫剤を散布おこないます。
稲穂がついて間もないと柔らかいためカメ虫が付き水分を吸い取るので
コメの生育に悪影響を及ぼします。

9月上旬に再度水抜きを行い土壌を本固めします。

稲穂が色づく9月下旬から10月上旬にかけて稲刈りを行います。
昔は、手作業で稲を刈っていましたが、
現在ではコンバインを使って、一気に刈り取っていきます。

コンバインで刈り取られた稲は、このように「もみ」だけを残して集められます。
玄米の水分含有量は14%~15%が規格値になっているので、
籾の乾燥を乾燥機で14.5%を目安に乾燥させます。

乾燥に何時間かかるかは、籾の水分含有量と、
その時々の天候(湿度)によって変わってきます。

乾燥後、もみすりを行います。
もみすりによって籾殻が取り除かれたものが玄米です。
こうしてできあがった玄米が袋につめて農家から出荷されます。

普段食卓に並ぶ白米は、玄米の糠を削り取ったものです。
通常は白米の状態で店頭に並びますが、
玄米は精米所に持って行って精米してもらうこともできますし、
頻繁に精米する場合には、家庭用の精米機があると便利ですね。

以上、お米ができるまでの様子をご覧いただきました。

2012-11-09

Japanese Currency✈Travelers Guide✪How to Japan TV



This video introduces the types and features of Japanese currency including banknotes and coins, and information helpful for travelling in Japan regarding the currency and credit cards.

2012-08-31

柴又帝釈天への行き方✈【日本通tv】



京成金町線柴又駅から柴又帝釈天への道のりです。
映画『男はつらいよ』の舞台になった葛飾区柴又、寅さんの愛称で親しまれる、車寅次郎の銅像の目の前からスタートします。

一度映像をご覧になった後で、字幕表示でもお楽しみください。

2012-08-20

能を楽しむための基礎知識❖日本の伝統芸能【日本通tv】



この映像では、日本の伝統芸能である「能」についてご紹介します。
【撮影協力:代々木能舞台】http://www.yoyoginoubutai.com/
代々木能舞台は国の有形文化財であり、東京唯一の野外舞台です。

能は歌舞伎と肩を並べる、世界に誇る日本独特の演劇で、
主人公役が「能面(のうめん)」と呼ばれるお面をつけて演舞するのが特徴です。

そして650年という伝統を持つ能は、ユネスコの無形文化遺産にも指定されています。
まずはじめに、能の歴史を簡単に解説します。
そのあと、演劇が行われる舞台と登場人物の役割、使われる楽器や、
演劇が行われる舞台について解説します。
装束(しょうぞく)の着付けの様など子もご覧ください。

2012-07-27

能❖日本の伝統芸能【日本通tv】


ここでは、日本の伝統芸能「能」の映像をご覧いただきます。
【撮影協力:代々木能舞台】http://www.yoyoginoubutai.com/

歌舞伎と同じように人気を誇る日本の伝統芸能、「能」ですが、
一番の特徴は「能面」と呼ばれるお面をつけて演舞することです。

演目は「石橋」です。2012年5月25日に行われた、
「代々木果迢会 五月定例公演」の模様をダイジェストでお届けします。

==============================
大江定基は出家し寂昭法師と名を変えて入唐。
やがて清涼山に至り、かの「石橋」を目前にする。
橋を渡れば、先は「文殊菩薩」の浄土である。

すると、一人の童子が法師の前に現れた。
童子は、この「石橋」は修行した人間でも容易に渡れる橋ではない、
ゆえに思いとどまれ、と法師を促す。

童子は、この場にて待つならば浄土の様子を見せてやろうと言い残して姿を消した。
==============================

前場と後場をつなぐ役割として、「間狂言」が行われます。
登場人物の紹介や、舞台展開の説明などをします。

獅子の登場楽である「乱序」が奏でられ、
力強い序曲の後に静寂な太鼓と小太鼓による「露の手」が続いて演奏される。
そして再び、激しい「出の乱序」となり、文殊菩薩の使いである獅子が現れる。

獅子は牡丹の花に戯れ、互いに舞い遊び、
「獅子王の勢い靡かぬ草木もなき時なれや万歳千秋と・・」
舞い納めて獅子の座に着いて終える

2012-07-06

農作業✿日本の食文化-お米-宮城県産ひとめぼれ植え付け作業:日本通tv


日本人の主食といえばお米ですよね。炊き立ての御飯は日本の食卓に欠かせないものです。この映像では、そのお米の生産方法の中から、お米の苗付けの工程をご紹介いたします-。ご覧いただきますのは、宮城県産の「ひとめぼれ」という品種の植え付け作業です。

「ひとめぼれ」は、他のお米と比べて粘りが強く・甘み豊かな特徴があります。歴史的には、1993年大冷害でササニシキが大打撃を受け、寒冷地でも耐えうる品種としてコシ-ヒカリと初星の交配により生まれた品種です。宮城県含む、東北6県・北関東・北陸などで、生産されています。
お米の植え付けは、毎年5月中旬頃行われます。宮城県登米市は、北上川がもたらしたくれた必須元素豊かな土壌や三陸海岸と栗駒山脈の中間地で穏やかな気候のためお米の生産-に適しています。
お米はこのように乗用田植機で植えつけていきます。5月中旬に植えると、大体6ヶ月ほどで成長し、10月初旬には収穫することができます。1ヘクタールの田んぼから、≒3-.5tのお米が収穫されます。
苗を植えていくときには、欠株にならないように気をつけます。
品質を保つために田植直前に苗箱に害虫駆除剤散布・水の水位管理・雑草駆除といった事を行っています。

以上、お米の苗が植え付けされていく様子をご覧いただきました。

2012-06-15

美味しいお茶の淹れ方✿日本茶(煎茶)八女茶「室園銘茶株式会社」日本通tv


福岡県八女市を中心に作られている「八女茶」の特徴と、美味しいお茶(煎茶)の淹れ方についてご紹介します。八女茶の名店、室園銘茶株式会社 様のご協力のもと、ご紹介しています

室園銘茶株式会社
http://www.murozono-meicha.co.jp/

冒頭に八女茶の特徴と
お茶作りに対する思い、ものづくりへの思いを伺っています
どうぞご覧ください。

美味しいお茶の淹れ方をご覧ください。
ここでは、煎茶の淹れ方を中心にご紹介します。

1)熱湯を急須に直接入れると煎茶には温度が高すぎます。
熱湯をお湯飲みにいったん移します。

お湯飲みを持って熱さを我慢できる限界の温度がおよそ70度。
別のお湯呑みにお湯を移すとさらに5~10度温度が下がります。
これによって高温で溶け出しやすい苦渋味が抑えられます。

高級茶ほど思い切ってお湯を冷ますことがコツ です。
番茶や香りを楽しむほうじ茶、玄米茶は熱湯で淹れてください。

急須に茶葉を入れます。
茶葉の量は一人当たり2~3gです。
茶さじやスプーンを利用して自分の好みの量を覚えましょう。

お湯の量は少なめにします。
お湯の量を少なめに入れることで、甘味が凝縮され、
よりコクのある味わいになります。

目安としては、一人当たり玉露が約25cc、
煎茶は約40~70cc、ほうじ茶・玄米茶は約80ccが適量です。
味がくどいようであれば茶葉の量を少なめにしてみて下さい。
お湯を注いだら、1分待ちましょう。

廻し注ぎ(まわしつぎ)をしましょう
1、2、3の順に注いだら、次は3、2、1の順でお茶を注ぎましょう。
こうすることで、お茶の量と味の濃さが、均一になります。

急須に残った最後の一滴に甘味が凝縮されています。
しっかりと注ぎきりましょう。
また、最後の一滴まで出し切ることで茶葉が蒸れるのを防ぎ、
二煎目、三煎目までおいしく頂けます。

2)二煎目は湯温を少しあげる
お湯の温度を一煎目より10度上げてください。
甘味にほんのり渋味と苦味が加わり、味に奥行きがでます。

三煎目以降は直接熱湯を注いでもかまいません。
すっきりとした後味をお楽しみください。

■インタビューより「お茶づくりに対する思い、ものづくりへの思い」■

一番大きな八女茶の特徴は他産地のものに比べて甘味、コクがあること
甘味・旨味が非常に優れているということが一番の特徴ではないかと思っています。

素材・食材がもっているものに、人間がいかにおいしく食べるか、という
「どう付加価値をつけるか」ということがモノづくりの本来の目的だと思うんです。

いいものを作る一番大事なことは「丁寧に作る」
「いかにいいものを作るか」ということの積み重ね、

ですから、「今日よりも明日」、「今年よりも来年」
いかに良いものを作るかという精神力がいちばん、僕は大きいと思う。

~室園銘茶株式会社 代表取締役社長 室園 俊夫 様~

2012-06-11

煎茶の製造工程✿日本の食文化:日本茶「室園銘茶株式会社」日本通tv




今回の映像では、福岡県八女市にある八女茶の名店「室園銘茶株式会社」様のご協力で、お茶の葉の摘み取りから煎茶の製造までの工程を撮影させていただいております。

室園銘茶株式会社
http://www.murozono-meicha.co.jp/

この映像では日本茶の中で最も一般的なお茶、
「煎茶」の製造工程をご紹介します。
「生葉」を摘み、「煎茶」に製造されるまでの実際の工程をご覧いただきます。

また、お茶の樹を栽培する上で、心がけていることや
お茶摘みのコツについて、契約農家の方にも伺ってみました

「煎茶」とは、緑茶の1種で、露地で栽培したお茶の葉を蒸して作るお茶です。
「蒸す」という工程を経るお茶作りは、世界的に見ても珍しく、
「煎茶」は、ほとんど日本国内でだけで、生産消費されます。

ほどよい渋みと甘味があるのが特徴です。

お茶は保存性に優れています。
袋詰されたお茶は封を切らなければ、1年間はそのおいしさを保ちます。

多くの工程を経ることで、香り豊かで、濃厚な味の「煎茶」になるのですね。
日本ならではの、のどかな茶畑の風景も併せてご覧ください


2012-05-22

味噌と醤油✿日本の家庭料理-日本の食文化:調味料-【日本通tv】



醤油と味噌は、大豆を発酵させた、日本の料理には欠かせない調味料です。
大豆の発酵食品なので、旨味や栄養成分が含まれています。

醤油には、濃い口醤油、淡口(うすくち)醤油、溜まり醤油などの種類があります。
濃い口醤油は、最も一般的な醤油で、普通、醤油というと、濃い口醤油をさします。
日本の多くの家庭には、濃い口醤油が、常備されています。

日本酒とみりん✿日本の家庭料理-日本の食文化:調味料-【日本通tv】



日本酒を料理につかうと、素材の味を生かしつつ、料理の味に深みがまします。
また、みりんを使うと、料理に上品な甘さを加える事ができます。

日本酒は、米を発酵させた醸造酒です。
日本食の料理のレシピで「酒」と書かれていたら、日本酒のことです。
スーパーマーケットなどの調味料売り場にある「料理酒」は、
日本酒に塩を加え、酒税がかからないようにした物です。
日本酒を調味料として使うと日本酒の風味で、お料理の味に深みがまします。
また、アルコールの働きにより、肉や魚の臭みをとる事ができます。
みりんは、もち米と米麹に焼酎を加え、熟成した物で、アルコールが14%程度含まれています。
上品でまろやかな甘みと旨味があります。
類似した調味料に、みりん風調味料というものがあります。
ブドウ糖などの糖類にうまみ調味料などを混ぜ合わせた物で、
アルコール分は少なく、みりんより、低価格で流通してます。
みりんは、お料理に、素材の味を生かした、上品な甘みを付けたい時に加えます。

2012-05-06

サル♘上野動物園の歩き方【日本通tv】


上野動物園 東園の猿です

上野動物園はサル山形式による展示の先がけとして、
開園以来ほぼ変わらぬ姿を保っており、昨年でちょうど80年を迎えました。

2012-05-04

東京タワーへの行き方✈芝公園から東京タワーへ【日本通tv】




都営地下鉄芝公園駅A4出口から東京タワーに行ってみましょう
芝公園の外側に沿って歩いてゆきます。

芝公園は日本で最も古い公園の一つだそうです。
明治6年に上野公園など5つの公園が指定され、
歴史の古い公園として知られています

昭和33年に開業した、333メートルの東京タワーは
東京のシンボルとして長年多くの人々に愛されています。

「建設するからには世界一高い塔でなけれな意味がない
1300年も前に57メートルもある立派な五重塔が日本人の手でできた、
ましてや科学技術が進展した今なら必ずできる」

関係者たちのその熱意と、それに裏付けられた確かな技術によって
生まれた東京タワーは、当時の自立式鉄塔として世界最高の高さを誇りました。

2012-04-30

テナガザル♘上野動物園の歩き方【日本通tv】


テナガザルは東南アジアの熱帯雨林、主に枝と葉が密集している木の上で生活します。
長い腕でブラキエーションと呼ばれる「枝渡り」をして移動します。

一夫一妻、子供を含めたひとつの家族単位の群れを作って生活します。

さて、テナガザルが歌をうたう、ということはご存知でしょうか?
テナガザルの歌は、主につがいのオスとメスが交互に呼び合いながら
規則的なフレーズを組み合わせていくそうで、
縄張りの主張や、家族のきずなを深めるコミュニケーションのためとも言われています。

野生のテナガザルも、飼育されてるテナガザルも
種が同じであれば同じデュエットをうたうそうです。

ラマ♘上野動物園の歩き方【日本通tv】


上野動物園、東園モノレール近く「カピバラ・バク」のラマです。
ラマは南米はアンデス山脈に生息するラクダ科の動物です
ラマはラクダに似ていますが、こぶはなく、全身が毛におおわれています。
もこもことしたその毛皮は衣類になります。

まつ毛が長く、ぱっちりとした目はそのおとなしい性格を表しているかのように
穏やかで愛嬌があります。
ラクダは砂漠で働きますが、ラマは酸素が薄い高地で
荷物を運んだりして働いています。

2012-04-18

雷門への行き方✈【日本通tv】


都営地下鉄「浅草駅」A2-a出口から雷門への道のりをご案内します

都営地下鉄「浅草駅」A2-a出口は浅草寺 駒形堂の目の前にあります。
昔、船で浅草寺詣りに訪れた人たちはまずはここにお参りをして
観音堂に向かったそうです。

この「駒形堂」には観世音菩薩が現れた聖なる地として、
魚介の殺生を禁じたという
東京都有形文化財の浅草観音戒殺碑があります。

雷門の正式名称は「風雷神門」といって
左右に風神、雷神が配され
重さ700kgの提灯が下げられている浅草のランドマークです

風神と雷神は雨風、雷をそれぞれつかさどる神様で
天災や火事から守るとされています。

現在の提灯は1960年に松下幸之助が病気祈願のお礼にと
寄進されたものだそうです。

東京ドームへの行き方✈【日本通tv】


JR水道橋駅西口から東京ドームに行ってみましょう。
JR水道橋駅西口から出発して、東京ドーム正面ゲート入口の
22番ゲートに進むまでの道順を映像でご案内しています。

ごまみそマヨネーズの和風ディップ✿日本の家庭料理【日本通tv】


味噌と胡麻の風味豊かな、マヨネーズベースの和風ディップを作ります。
和風ディップとみずみずしい大根のスティックとの相性は抜群です。

材料は、大根、きゅうりなどお好みの野菜、マヨネーズ、味噌、すり胡麻、です。

大根の下の部分は辛みがあり、上にいくほど辛みが少なくなります。
大根の辛みが好きな方は、下の部分は大根おろしにして、
鍋や焼き魚の薬味にしてもいいでしょう。

辛みが苦手な人は、みそ汁の具や煮物にしてみてください。
加熱すると、辛みはほとんどなくなります。

あじのひらき✿日本の家庭料理【日本通tv】


鯵の開きは、日本の朝食で、よく食べられる、焼き魚です。
塩味と、魚の旨味が濃いので、ご飯が進みます。

アジの開きは、安く手に入り、冷凍保存もできる手軽な食材です。
アジの開きなどの干物は、天日で軽く乾燥させてあるので
魚の旨味が凝縮されています。
アジの干物は脳を活性化させ、血中コレステロール値を下げるそうです。

スーパーにも売ってますが、漁港の近くの街では
特においしいものが、安く手に入ります。

日本のコンロには、魚やきグリルがついているものが多いですが、
グリルがない場合は、魚焼き用の網を使います。

魚の皮は少々臭みがありますが、
このようにしっかり焼く事により、香ばしく、
おいしくいただく事ができます。

磯辺焼き✿日本の家庭料理【日本通tv】


小腹がすいた時に手軽に食べられる、磯辺焼きの作り方です。

材料は、切り餅、焼き海苔、醤油です。

餅はノドに詰まりやすいので、
お子様や、お年寄りに出すときは、小さく切ってあげるといいでしょう。

焼きもちの味付けは、磯辺焼きの他に、
砂糖と醤油を1対1の割合で混ぜた、
砂糖醤油を付けて頂いても手軽でおいしいです。

「鰤の照り焼き」フライパンで作れる✿日本の家庭料理【日本通tv】


フライパンで簡単に作れるブリの照り焼きです。
脂がのったブリは、身がふんわりと柔らかく、甘辛いタレで味を付けると
ご飯が進む一品となります。

材料は、ブリ、大根、酒、醤油、砂糖です。


ブリは、天然より、養殖のほうが、脂がのっています。
また、背側より、腹側のほうに、脂が多いです。
好みにもよりますが、今回用意したブリは、養殖の背側です。

血合いの部分が鮮やかな色の物の方が鮮度が良いので、
血合いの色をみて選びます。

2012-04-13

地獄谷野猿公苑の行き方✈ゆみち遊歩道を歩く【日本通tv】


ゆみち遊歩道を通って地獄谷野猿公園へ行ってみましょう
1.8kmの道をゆっくりと歩いていきます。

雪道で滑りやすくなっていますので
十分注意して歩いて行きましょう。

時折聞こえてくる鳥たちの声やせせらぎの音、
冬の滝の音を聞きながら進んでいきます。

2012-03-28

日本の産業を映像制作配信で応援

YouTubeの「日本通.tv」チャンネルでは、
 国内外に向けて、
日本の文化を伝える映像を配信しています。
ネット映像を使った新しい、観光誘致や、
自社の日本の食品や 工芸品の製造工程などを
知ってもらいたい企業様などを対象に、
配信する映像の元ネタを随時募集中です。

映像制作は無料です。 
(全てのお申込みを受けることはできません。
チャンネルの主旨と、お申込み順を考慮します。)

 配信できる映像の例としては、
 観光地・催し物・博物館・建造物・伝統工芸・
農作物収穫加工・工場見学・食品製造・モノづくり体験、などです。 

(“日本”を伝えるものであればなんでも良いので、
この他でもご相談ください。) 

映像の制作は「動学.tv(http://dougaku.tv/)」の制作スタッフが行います。 

「日本通.tv」には日本語版と英語版があり、
共に冒頭にナレーターを出演させたクオリティ高い映像に仕上げます。
(上が日本版、下が英語版です)

各映像のコメント欄には、
 簡単な紹介文とURLの誘致させていただきます。 
映像の内容を理解したうえで
興味のある人たちがサイトを訪れることでしょう。

2012-03-18

ほうとう風うどんの作り方✿日本の家庭料理【日本通tv】



ほうとうは、山梨県の郷土料理です。
味噌仕立ての汁に、もっちりとした平打の麺とカボチャなどの野菜を煮込んだものです。
今回は、手軽に手に入る、ゆでうどんを使ったレシピです。
カボチャと味噌の相性はよく、また、かぼちゃの溶けた濃厚な汁で体が温まります。

材料は、ゆでうどん、かぼちゃ、豚バラ肉、しいたけ、長ネギ、白菜、味噌、麺つゆです。
材料は、その他にも、油揚げ、えのき茸、人参なども、相性がいいです。

(下ごしらえ)
カボチャは、厚さ6.7mmに切ります。
ねぎは、1cmぐらいに切ります。

椎茸は水洗いすると風味が落ちるので、
表面の汚れを水をしぼったキッチンペーパーで拭う程度にし、
いしづきを切り、2.3mmの厚さに切ります。

白菜は、食べやすい大きさに切ります。
豚バラ肉は、2.3cm幅に切ります。

水をいれた鍋に、カボチャを入れ中火にかけます。
沸騰したら、他の野菜をいれます。

再び沸騰したら肉をほぐしながら入れ、出てきたアクをすくい取ります。

麺つゆを入れ弱火で5分程度煮ます。
カボチャの周りが少し崩れてきたら、味噌を溶かし入れうどんを入れます。

中火にして、さらに、2.3分煮たら完成です。

かぼちゃが、汁に溶けるほど煮込むと、
和風ポタージュスープのような濃厚な味わいになります。

かぼちゃをあまり煮込まなければ、比較的あっさりとした味になります。
お好みで、調理してみてください。

簡単で、一皿で栄養のバランスもとれるので、秋から冬の昼食にピッタリの料理です。

「すき焼きの作り方」フライパンで作れる✿日本の家庭料理【日本通tv】



すき焼きといえば、人が集った時に食べる、
高級な鍋料理という、印象がありますが、フライパンを使えば、
一人分や二人分からでも、簡単に作る事ができます。

牛肉は、和牛の肩ロースが一番すき焼きにするとおいしいですが、
安く手軽に楽しみたい時は、牛肉の切り落とし肉でもいいでしょう。
適度に脂肪のある物のほうが、すき焼きには向いています。
シラタキは、2.3分茹で、あく抜きをしておきます。

(下ごしらえ)
椎茸とえのき茸以外の野菜は水洗いしておきます。
椎茸は、水洗いすると香りが落ちるので
洗わずに、固くしぼったキッチンペーパー等で、表面を拭う程度にします。
椎茸は、軸の固い部分を切り落とします。

大きい物なら、半分に切ります。
ネギは、斜めに切ります。白菜は4cm幅ぐらいに切ります。
芯の部分は、斜めに切ると、早く火が通ります。

えのき茸は、いしづきを切り食べやすい大きさにほぐします。 
豆腐は、8等分ぐらいに切ります。
白滝は1、2カ所包丁をいれ、食べやすい長さになるように切っておきます

牛肉は、肩ロースならば、2等分に切ります。
切り落とし肉の場合は、切らずに、そのままでよいでしょう。

(調理)
強めの中火で熱したフライパンに、牛脂を溶かします。
牛脂がない場合は、サラダ油をひきます。

ネギを入れて、かるく、焼きます。
次に肉をいれ、焼きます。

肉を焼くときは、しっかり焼いてしまうと、固くなってしまうので、
軽く色が変わる程度にしておきます。
部分的に赤くても、後で煮るので大丈夫です。

酒、みりん、砂糖、醤油をいれます。
調味が面倒だったり自信がない場合は、
市販のすき焼きのタレを利用してもよいでしょう。

タレと肉がなじむように軽く混ぜます。
豆腐、白滝を入れます。

白滝は肉を固くする成分が含まれているので、
隣あわせには、入れないようにします。

白菜の芯の部分を入れ、葉の部分をいれます。
椎茸とえのき茸をいれます。
水を入れ、ふたをします。

この段階では、水分が少ないですが、
野菜に火がとおれば野菜から水分がでてきます。

用意した野菜が少ない場合は、水を多めにいれます。
2、3分煮ると白菜がしんなりするので、
白菜にもタレが回るように、菜箸で軽く混ぜます。

豆腐は、箸があたると、崩れる場合があります。
豆腐の上部にタレがついていないようでしたら、ひっくりがえしますが、
タレが充分あるようでしたら、触らないで大丈夫です。

再びふたをして、さらに、5、6分煮たら、完成です。
溶いた生卵に付けて頂きます。

すき焼きは、和牛の脂肪の旨味を味わうのに最も適した料理のひとつです。
具は、春菊や、お麩、うどんなども、良く合います。

「からあげの作り方」フライパンで作れる✿日本の家庭料理【日本通tv】



醤油の味の衣がカリッと香ばしい鶏の唐揚げです。
今回、フライパンで揚げ焼きにするレシピです。

高温の油でやけどをしないよう、注意しましょう。
温度設定ができないコンロの場合は、
様子を見て火加減を随時調節してください。

油を使う料理ですので火の元に十分注意し
調理の最中は目を離さないでください。

【材料】2人分
鶏もも肉:1枚

【調味料】 
醤油:大さじ2・1/2 
酒:大さじ1 
おろしショウガ:3g 
小麦粉:50g 

揚げ油(サラダ油):適量
付け合わせサラダ(なくても可)
レタス・トマト・マヨネーズ等、適宜

(下ごしらえ) 

鶏肉は、余分な油をとり、一口大に切ります。
ビニールに鶏肉と醤油、酒、おろしショウガを入れて、
調味料が鶏肉になじむように軽く揉みます。

そのまま、30分以上浸けます。

長く浸けた方が味がしみておいしいので、
前日からつけて冷蔵庫にいれておいたり、
この状態で冷凍保存しておいてもいいです。

鶏と調味料が入った袋に小麦粉を入れ、
小麦粉が全体に広がるように
袋の下からポンポンとたたきながら混ぜます。

少し表面に粉があったほうがカリッとした仕上がりになるので、
揉むのではなく、鶏肉をたたいて、粉をまぶすというイメージで混ぜます。

(調理)
良く乾いたフライパンに
サラダ油を1、2cmぐらいの深さになるように入れて中火にかけます。

持ち手は、体等にひっかけると油がこぼれるおそれがあるので、
横にずらしておきます。

また、フライパンが濡れている場合は、
水分が油はねの原因となり危険なので、予め熱して乾かしてください。

温度設定ができるコンロでしたら、180°にしてください。

そうでない場合、菜箸を入れてみて様子を見てください。
気泡が少しあがって来たら、油が熱せられています。

1分ほど揚げ焼きにしたら、裏返します。
こんがりとキツネ色になるまで3.4回、裏返しながら揚げ焼きにします。

裏返さないで放置すると、
肉の表面に肉汁がたまり、油はねの原因になるので、
肉汁がたまらない程度に裏返して行きます。

きつね色になり、表面がカリッとしたら、
網や、キッチンペーパーの上に重ならないように一旦おいていきます。
重ねてしまうと、湯気で衣が柔らかくなってしまいます。

レタスやトマトなどのサラダを合わせて盛りつけると、彩りもよくなります。

揚げ物に使った油は濾して再利用したり、
油を濾して、刻んだクレヨンと凝固剤を使った
手作りのキャンドルにする事もできます。

捨てる際は地方自治体のルールに沿って廃棄やリサイクルを行いましょう。

2012-03-13

オムライスの作り方✿日本の家庭料理【日本通tv】



日本の洋食、オムライスの作り方です。
ケチャップ味のチキンライスをふんわりとした卵焼きで包んだオムライスは、
簡単に作れ、子供から大人まで、人気のあるメニューのひとつです。

【材料】 2人分
 ご飯:お茶碗2杯分(300g)、
 玉ねぎ:1/2個、
 鶏胸肉:1/2枚、
 卵:5個、

チキンライス用調味料
 塩・胡椒:少々 
 ケチャップ:大さじ4・1/2、
 ウスターソース(なくても可):大さじ1/2

卵液用調味料
 砂糖:少量 
 塩・胡椒:少々 
 牛乳:大さじ1
 バター:適量 

仕上げ用ケチャップ:適量

玉ねぎは、みじん切りにしておきます。
鶏肉は小さめのそぎ切りにします。

卵に、砂糖、塩、胡椒、牛乳を入れて、白味を切るように、混ぜます。

フライパンを中火にかけ、バターを入れます。玉ネギをいれ軽くいためます。
鶏肉を入れ、炒めます。塩、胡椒を少々いれます。

鶏肉に火が通ったら、ご飯をいれます。
ご飯をほぐすように、炒めます。

ご飯がほぐれたら、ケチャップとウスターソースを加え、炒めます。
味付けは、ケチャップだけでもいいですが、隠し味にウスターソースを加えると、
少しスパイシーな味に仕上がります。

チキンライスができたら、一旦、皿に移します。

フライパンの汚れを拭い、中火にかけます。
バターをいれて溶かし、卵の半量、一人分を流し込みます。

卵の周りが少し焼けたら、1、2回大きく混ぜます。
ここで混ぜる事により、卵焼きがふっくら仕上がります。

卵の周りが固まり、中心が、半熟の状態の時、
チキンライスの半量、一人分をいれ火を止めます。

卵でライスを包んで、皿に盛ります。
ケチャップをかけたら、完成です。

オムライスは、あまったご飯を、おいしく再利用できる一品です。
仕上げのケチャップを、ホワイトソースや、
デミグラスソースに変えてもおいしいです。
鶏肉の代わりにウィンナーを使っても手軽でおいしいです。

2012-03-06

カボチャの煮物✿日本の家庭料理【日本通tv】



ほっくりとして、甘いかぼちゃの煮物です。

材料は、かぼちゃ、砂糖、醤油です。
かぼちゃは、切り口の黄色が濃い物を選びます。
このようなかぼちゃは、良く熟していて甘みがあります。

かぼちゃのよしあしがそのまま仕上がりのおいしさに繋がるお料理なので、
良いかぼちゃが、手に入ったら、是非頂きたい一品です。

二本松菊人形展(2008年10月福島県)☀【日本通tv】


2008年10月福島県二本松市で開催された二本松菊人形展をご覧ください。
NHK大河ドラマ 篤姫が放映された年でした。
題材は「篤姫」中心の菊人形で素晴らしい内容でした

2012-03-04

Katsuobushi ✿JAPANESE HOME COOKING鰹節✪How to Japan TV



Katsuobushi contains many flavorful substances and is therefore used as one of the ingredients in the basic soup stock, dashi, to Japanese dishes.

Katsuobushi is used as a topping for various Japanese dishes such as OKONOMI-YAKI, boiled spinach, and chilled tofu
Katsuobushi topping is an accent for the taste and adds a depth of taste to Japanese dishes.
It is a food made from fish and therefore nutritious.

Katsuobushi is made from bonito.
There are 2 types of Katsuobushi: arabushi, which is boiled and smoked; and karebushi, which is arabushi encrusted with mold and matured.
The price of karebushi is higher than arabushi due to its eztraprocessing.
Arabushi is known for its strong fish taste, and karebushi is known for its mild taste through the maturing process.

Katsuobushi chunk is very hard, so it needs to be shaved by using a special tool used only for shaving it.

Today there are more people using packaged pre-shaved katsuobushi.
Katsuobushi is a dried food that can be stored for a long time, so many Japanese people keep it as a common household food.

鰹節は、旨味成分が、多く含まれ、和食のベースとなる「だし」の材料にもなります。

お好み焼き、湯でたほうれん草、冷や奴など、いろいろな、和食のトッピングとして使われます。
鰹節を載せることにより、お料理の味のアクセントになり、味に深みがまします。
魚の加工食品なので栄養価も高いです。
鰹節は、鰹の身の加工食品です。
湯でて、薫製にした「荒節(あらぶし)」と
荒節にカビを付け熟成させた「枯節(かれぶし)」があります。
作業工程が、多い分、枯節 の方が、値段が高いですが、
荒節は魚の味が強く、枯節 は熟成されている分、まろやかな味と言われています。

とても硬い食材なので、専用の削り器で削り、料理に使います。
現在では、予め削られた「削り節」をパック包装されたものを使う家庭が多くなっています。
乾物で、日持ちもするので、多くの日本の家庭に常備してあります。

KINAKO-MOCHI✿JAPANESE HOME COOKINGきな粉餅✪How to Japan TV



This introduces a recipe for KINAKO-MOCHI that can be easily cooked by using a microwave oven.

The ingredients include kirimochi (pounded rice cake),
kinako(soybean powder made by roasting and grinding soybeans)
and sugar.

Kinako is made by grinding roasted soybeans and it's a flavourful and healthy food.
Leftover kinako can be used as a topping for sugar toasts or donuts.

レンジで簡単にできる、きな粉もちの作り方です。
材料は、切り餅 きな粉 砂糖 です。

きな粉と砂糖を混ぜます。砂糖がダマになってるようでしたら、
スプーンでつぶします。

切り餅を半分に切ります。
餅はノドに詰まりやすいので、お子様や、お年寄りに出すときは、
一口大に切ってあげるといいでしょう。

耐熱容器に餅と、餅が浸る程度の水を入れます。
ふんわりと軽くラップをかけ、電子レンジで餅が柔らかくなるまで加熱します。
1.2分加熱して様子を見ます。餅が芯まで、柔らかくなったら、
砂糖を混ぜたきな粉に、餅を絡めます。

冷めると餅が硬くなりますので、暖かいうちに、頂きます。

余った切り餅は冷凍保存できます。
きな粉は大豆を粉にした、香ばしくてヘルシーな食材です。
余ったきな粉は、シュガートーストや、ドーナツにトッピングしてもおいしいです。

2012-03-03

Green-tea-flavored ice shavings✿JAPANESE HOME COOKING宇治金時かき氷✪How to Japa...



KAKIGORI is a summer food.
Here we introduce a recipe for UJIKINTOKI KAKIGORI using matcha(Green-tea).

This flavor of UJI-KINTOKI KAKIGORI(Green-tea-flavored ice shavings) using matcha is usually for adults.
There are also many other flavored syrup products on the market such as strawberry and melon, which kids love, too

夏に食べたくなる、かき氷ですが、今回は、抹茶を使った宇治金時の作り方です。
器に、かき氷を山盛りで入れたら、抹茶シロップとコンデンスミルクをかけます。
小豆をそえて、完成です。

今回、抹茶を使った、大人向けの味ですが、
イチゴやメロン等、様々な味のシロップが市販されています。

かつうらビックひな祭り【日本通tv】



千葉県勝浦市では、毎年「かつうらビックひな祭り」が開催され、
市内各所に25000体以上のひな人形が飾られます。

浜勝浦の遠見岬(とみさき)神社に飾られた
およそ1,200体の雛人形は
60段の石段一面にひろがって
その表情豊かで可愛らしい姿を見せていました。

最上段には特大ひな人形が展示されており
夕暮れ時からライトアップされます。

期間中は、子どもたちが稚児の衣装で統一したひな行列、
歩行者天国、各種出店など、盛りだくさんのイベントが行われています。

桃の節句は平安時代から女の子の厄除けと健康を祝う行事として伝わり
女の子のいる家庭では「しあわせに、健やかに育ちますように」と
家族の願いが込められたひな人形が飾られます。

桃には邪気を払う力があるとされ
桃の節句は桃の花が咲くころにそれにあやかってお祝いをするそうです。

2012-02-29

MISO SOUP✿JAPANESE HOME COOKING✪How to Japan TV


This recipe introduces the representative of Japanese cuisine, MISO SOUP.
MISO SOUP includes ingredients such as vegetables in season, tofu, deep fried tofu, seaweed, etc.

2012-02-28

Doll clothed in chrysanthemum flowers and branches[❀Nihonmatsu Kikuningy...



Doll clothed in chrysanthemum flowers and branches.

Be held in Castle Park Kasumiga Fukushima Prefectural, Japan's largest festival of chrysanthemum

Please watch The Chrysanthemum Figure Exhibition, called Nihonmatsu Kikuningyoten, which was held in Nihonmatsu-shi, Fukushima-ken in October 2008. It was the same year that "Atsuhime", one of NHK Taiga Dramas, was aired. The exhibits were chrysanthemum figures and centered around "Atsuhime" figures, which showed rich contents.

NIKUJYAGA✿JAPANESE HOME COOKING[How to Japan TV]



This recipe introduces NIKUJYAGA that is a representative of mom's cooking tastes in Japan.

NIKUJYAGA (NIKU means meat, JYAGA means potatoes)

Ingredients: potatoes, carrots, onions, thin sliced beef and snow peas.
Ingredients for seasoning: soy sauce, sugar, sake(a Japanese liquor) and mirin(sweet cooking sake).

As for the meat, fatty meat such as beef chuck or beef plate is recommended.
Every family has their own recipe of NIKUJYAGA.
In this recipe, we introduce NIKUJYAGA with a sweet and salty taste.
If you prefer a less spicy version, use less seasoning.
You can add flavor using soup stocks instead of the seasoning.

Japanese Fireworks 2011 in tokyo



Speaking of summer in Japan fireworks.
On the day of the fireworks display many people come wearing a yukata,
Will be the atmosphere of the festival.

As for summer events in Japan, firework called Hanabi is the most popular event. Please watch The 33rd Annual Adachi Hanabi 2011 documented on this video.

The Snow monkey-Jigokudani Yaenkoen-雪猿[How to Japan]



Jigokudani Monkey Park is the only one in the world,Is a very unique place can be seen entering the hot spring monkey.

The Doll's Festival❀Hinamatsuri[✪How to Japan TV]



In Katsuura-shi, Chiba-ken, The Katsuura Big Hinamatsuri Festival is held every year. During the festival, the entire city is decorated with more than 25,000 cute little dolls called Hina Ningyo.

2012-02-04

温泉に入るサル-地獄谷野猿公苑-♨snow monkey雪猿【日本通tv】


地獄谷野猿公苑は世界で唯一、
温泉に入るサルが見られる極めてユニークな場所です。

そして、ニホンザルの生態を間近で観察できる場所として
観光客だけではなく、多くの研究者や写真家たちが、
世界中から訪れています。

2012-01-08

ゾウ ♘上野動物園の歩き方(9)【日本通tv】


上野動物園 東園の「ゾウの住む森」にいるアジアゾウです

日本で誰もが知ってる「ぞうさん」の歌は
インドのネール首相から「インディラ」を贈られた際に
作られた歌だそうです

クジャク♘上野動物園の歩き方(8)【日本通tv】


上野動物園の入り口付近(東園)のクジャクです

クジャクはキジ科の鳥です。
江戸時代の浮世絵師、円山 応挙にも描かれる
美しい鳥です。

クジャクのオスには上尾筒という
メスに求婚するための、あのおなじみの美しい羽があります

クジャクの繁殖シーズンは2月から8月頃まで
繁殖期間が過ぎてしまうと羽は抜け落ち、
次に新しく生えそろうのは12月ごろになるそうです。

羽を広げるのは
メスにだけに披露する求愛行動なので
羽を広げるところを観るのは
なかなか難しいかもしれません。

さて、クジャクの上尾筒の下には、風切羽という
空を飛ぶ時に使われる羽があります。
実はクジャクはこの羽を使って短距離なら飛ぶことができるのです

クジャクが空を飛ぶ姿は、
想像上の生き物である「朱雀」や
手塚治虫の「火の鳥」のように見えるとか

数々の運に恵まれれば、観られることもあるかもしれませんね

ホオカザリツル♘上野動物園の歩き方(6)【日本通tv】



上野動物園 東園のバードハウスの近くのツル舎、
ホオカザリヅルのペアです。

ホオカザリヅルは鶴の中でも大きい種類で水辺や湿地に住む鳥です。
のどに名前の由来(頬飾り)にもなった、白い2個の肉垂れがあります。
大きければ大きいほどメスを惹きつけるそうです。

開発による生息地の破壊などにより生息数は減少しています。

ルリコシボタンインコ♘上野動物園の歩き方(5)【日本通tv】

上野動物園 東園 バードハウス2階のルリコシボタンインコです

英名はFischer's lovebird、
ラブバードと呼ばれる
非常に社会性が高く情愛深いインコの一種です

仲間と非常に強固な絆を結ぶ性質があり、
水浴びやコミュニケーションを取るのが好きで、
いつも団体で仲良く遊んでいる姿が見られます。

美しい瑠璃色の腰の色からその名が付いた
「ルリコシボタンインコ」

柔らかいオレンジ色からオリーブグリーンの後頭部、
ゴールデンイエローの首から明るいグリーンのグラデーションの
鮮やかできれいな羽色と
そのかわいらしいしぐさに見とれてしまって
時間を忘れてしまうかもしれませんね

2012-01-03

オウム♘上野動物園の歩き方(4)【日本通tv】

上野動物園 東園 バードハウス2階入口付近に展示されている大型のオウム「アオメキバタン(青目黄巴旦)」です。

目の周りが青く、黄色いりっぱな冠毛、真っ白い大きな体のアオメキバタンは
好奇心が旺盛で、知能が非常に高く、優しいと判断した人に寄っていくそうです

オスは黒い瞳、メスは茶褐色の瞳をしています。

上野動物園ではオリの中ではなく、
柵で区切られているところで間近で観られますので
興味を示して、近くに寄ってきてくれるかもしれません。

オスの「アンナ」は朝夕は自分で歩いてゲージを行き来するとか
朝夕独特の大きな雄たけびをあげながら、りりしく歩くその姿を
一度観てみたいものですね

オスの「アンナ」とメスの「カリン」は人工育雛で育ったペアです

2012-01-02

ゴリラ♘上野動物園の歩き方(3)【日本通tv】


上野動物園、東園の「ゴリラ・トラの住む森」のライオンです。
「ゴリラ・トラの住む森」は東園、北方向に位置する所にあります

ゴリラは植物食の強い雑食で、
果物や植物の葉や樹皮、昆虫なども食べます

彼らの優しい澄んだ瞳をのぞき込めば、心が癒されることでしょう

ライオン♘上野動物園の歩き方(2)【日本通tv】


上野動物園、東園の「ゴリラ・トラの住む森」のライオンです。
「ゴリラ・トラの住む森」は東園、北方向に位置する所にあります

百獣の王ライオンはプライドと呼ばれる群れを形成し、
オスはメスを守り、縄張りを守ります。
メスは集団で狩りを行い、同じ群れの子供を一緒に育てます。

血縁関係のある群れを作るのが特徴で、
群れの中でもそれぞれがそれぞれの役割を担い、
群れ全体の安全と健康を守るため、協力し合うそうです